日本で初めての開港「長崎港」 前編

貿易に無くてはならないものの一つに「港」があります。

日本は島国であるため、輸出若しくは輸入の際に、

貨物は必ず港を通過します。空港も港の一つです。

空の港と書くくらいですから港に間違いありません。

 

日本史で習ったと思いますが、初めて通商が行われた開港は長崎港です。

今回はその長崎について見てみましょう。

 

長崎の開港

歴史を紐解いてみると、1543年(天文12年)種子島に鉄砲が伝来したのち、

1550年に平戸にポルトガルの船が1隻入港しました。

これが長崎に入港した初めてのヨーロッパ船と言われています。

その後、長崎県内のどの港を開港すれば良いかが検討された末、

1571年(元亀2年)にポルトガル船とポルトガルがチャーターした

唐船の2隻が長崎港に入港し長崎港が開港しました。

 

当時、ポルトガルから輸入されたものは、砂糖、生糸、

絹織物、珊瑚、ゾウ、トラ、クジャク、象牙などであり、

日本から輸出されたものは、銀、刀剣、鉄、屏風、漆器などだったようです。

また、インドのゴアがハブ港であり、マラッカ、マカオを経由して

長崎に来た船が再度ゴアに戻るまでに約3年を要していたそうです。

現在のコンテナ船なら各地を経由したとしても

60日ほどで往復することができるでしょう。

 

それから29年後の1600年(慶長5年)にオランダ船が豊後(大分県)に漂着し、

これをきっかけにオランダとの交流が始まりました。

このオランダとの通商も平戸(長崎県)が窓口でした。

続いてイギリスとの通商も始まりました。

このように日本の港が発展する礎を築いたのが長崎港なのです。

長崎港

 

 

 

現在の長崎港

(2016年4月筆者撮影現在)

 

 

貿易コンサルタント 木村 徹